MENU

1歳児と行く大阪万博

本記事の内容
  • 万博のパビリオン3日前予約のコツは?
  • 入場ゲート選択と移動方法。
  • 1歳児と一緒に行く際のおすすめ準備。
  • 1歳児のパビリオンの反応は?

こんにちは。mama・papaです。
今日は、1歳7か月の娘、mama、papaと行く”大阪万博”についてです。

2025年4月~10月開催の大阪万博に行ってきました。今回は、1歳7か月の娘と一緒に家族旅行です。

子連れ旅行は計画どおりにいかないもの。私たちの経験を記しておくことで、未来の自分たちや、幼児連れファミリーの旅行に少しでもお役立ちできればと思います。

記事を読み終えた後に、大阪万博に行かれた方は、みなさんのルートや訪問したパビリオンと比較して、もっとよい楽しみ方や子連れファミリーにおすすめのアイデアがあれば、アドバイスいただけると嬉しいです。

目次

万博パビリオン3日前予約のコツは?

事前予約

大阪万博のパビリオンやイベント観覧を事前予約する方法は主に以下の通りです。

 ・2か月前抽選

 ・7日前抽選

 ・空き枠先着予約(3日前予約)

 ・当日登録(入場後)

今回は「空き枠先着予約」=3日前予約 を実際にした結果をご紹介します。

3日前予約のコツ

「空き枠先着予約」は来場日の3日前から開始されます。

希望のパビリオン等の予約を取るには、来場日3日前の0時ちょうどに予約するのがおすすめです。

そこで0時にアクセスすればいいのね、と思った方は要注意。

3日前予約は争奪戦のため、サイトにアクセスが集中して、0時にアクセスではすぐに入ることができません。

実際、私も11時15分頃にはサイトにアクセスして、他で万博情報を調べながら待機していました。

45分前でOKだったのは4月末時点であり、今後入場者が増える場合などは、より早い待機が必要かもしれません。

実践したことは以下の通りです。

・パソコン1台だけでなく、念のためサブとしてスマホ1台でもアクセスしておく。

 →これは途中でどちらかがアクセスできなくなったりした場合の保険です。

・希望するパビリオンについて、第一希望・第二希望・第三希望を決めておく。

 →人気が高いところを予約する場合は、第一希望としてすぐアクセスしないとなかなかとれないので、

  第二・第三は比較的人気が低めのところも入れておくことをおすすめします。

それでは実際に予約したときの状況をご紹介します。

3日前予約の結果は?

第二希望のオランダ館の予約ができました!

実際に予約したときの状況はこちら↓

 0時00分にサイトを更新。

 ↓

 空き枠先着予約のボタンからアクセス。

 ↓

 予約に進む、、、はずが、3人分のチケット選択をしておらず、一度やり直し(ロス①)

 ↓

 検索画面にきたものの、第一希望の「クウェート」を打つのに焦っていたからか、もたつく(ロス②)

 ↓

 クウェートが△で進むも予約できず(ロス③)

 ↓

 切り替えてすぐに第二希望「オランダ」を検索しなおす

 ↓

 △のところは避けて、比較的余裕をもって〇の時間帯を選択。

 ↓

 予約完了!

上記は、ものの数分の出来事です。

クウェートを見たときは0時01分頃だったと思うので、すぐに埋まったと考えられます。オランダの人気度は比較的低めだと思いますが、クウェート人気は想定以上でした。

「子どもが喜びそうなところ」というテーマで、クウェートでは砂を触ったり、すべり台で進んだりするのを見て選びましたが、ネット上でも好評だったので人気が高まっているみたいです。

オランダを第二希望にした理由は、「ミッフィーちゃん」。ミッフィーちゃんに反応して喜んでくれる姿を想像しました。

とはいえ1歳児が一番楽しいのはパビリオンではなく、東ゲート入口付近のボーネルンドの遊び場であるとは思うので、papaの自己満選択ですね。

入場ゲート選択と移動方法

入場ゲート選択と移動方法

入場ゲートは西ゲートを選択し、新大阪駅からのバスを予約しました。

新大阪駅からのバスは、まだ一般開放されていない道路を途中通っていくため、工事中の道路状況も大人には一種のイベントです。

混むことなく、新大阪駅から30分程度で万博会場に到着しました。

帰りのゲートと帰宅方法

帰りも西ゲートから、バスは桜島駅行き、残りは電車で帰宅しました。

桜島駅行きのバスで座れず、タイミングが悪かったです。

1歳児と一緒に行く際のおすすめ準備。

ベビーカーレンタル

西ゲート入って、左手すぐにある建物の中でベビーカーをレンタルできます。(東ゲート付近でも可)

大きなリュックは載せづらかったですが、荷物置きとしても使えるので便利です。

番号管理されており、氏名・連絡先などを記入すればすぐに借りることができます。

食事

1歳児がお腹がすいたとき用に、おにぎり・パンを持っていきました。

ゲート前の自販機買ったお茶と一緒に、入場前に早速おにぎりを食べていました。

1歳児のパビリオンの反応は?

大屋根リング

パビリオン予約時間までは、大屋根リングに昇ることにしました。

エレベーターで昇り、半周を歩きます。

上から各国のパビリオンを見ることができます。

左の写真は話題のイタリアパビリオン。

美しい夕日を見ることもできます。

いざ、オランダ館入場!

予約済だったこともあり、スタッフにQRコードを見せるとすぐに入ることができました。

優先レーンを進み、特に待ち時間は0分です。

「オーブ」と呼ばれる光る球体を持ってまわります。

1歳児がオーブを持ってまわっていると、後ろの外国から来た方が話しかけてきて、写真を撮ってくれたりしました。

オーブを壁面にかざして、エネルギーチャージ?していくと壁が光ったり、球体の色が変わるので、

1歳児でも楽しめたようです。光らせては、「あっち」「あっち」と何度もしたいようでした。

最後の部屋で、オランダパビリオンのハンコをスタンプ帳に一緒に押して退館です。

まとめ

今回の記事では、大阪万博旅行について記載しました。

大阪万博旅行のまとめです。

  • 3日前予約は事前準備が肝心。
  • 大屋根リングから見るパビリオンや夕日は美しい。
  • オランダ館の光る「オーブ」は、1歳児も楽しんでいた。

最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次